現状維持ができますように - 2018.03.31 Sat
こんばんは
本題に入る前に ・・・ 少しだけ
昨日突然頂いたコメントに驚きました
6年前から 交流のあった”ぽちうに”さん家の うにちゃんが
虹の向こうへ旅立ってしま「いました
数日前に今の様子を教えてもらったばかりなのに
まさか と ・・・
針の治療のお話から 知り合うことができて
絶対いつかはウニちゃんに会ってみたいと思っていたのに
とても残念でなりません 本当に悲しい
ぽちうにさんへ またいつでもコメントをください
ご冥福をお祈りいたします 。。。
-★-
それでは チョビくんのことの続きです
先日のレントゲンの検査の結果でわかったのは
やはり老犬に多い一般的な症状
首と腰の骨の一部が 隙間が無くなってきているようです
このことと発作のような症状が繋がっているとは言えないようだけど
原因の一因になるかもしれない そうです (言い回しが難しいですよね 💦)

ただ 右後ろ脚は ちょっと本人も違和感があるようです
生まれつきのようですけどね ・・・ (以前にも他の病院で聞いたことがありました)
チョビくんの発作をすべて突き止めるには やっぱりMRIが必要なのかもしれないのです (無理だよなぁ ・・・)

今僕たちに必要な事は
これ以上 症状が進まないようにすることなんだけど
それにはね 毎月続けているストレッチは良いそうです (院長先生も言ってたし (*^_^*)

病院での話を TAKUMA 先生にしてみると
触診の結果はね チョビくんの態度にすぐ現れました
違和感を感じている部分は あまり触られたくないようで 少し文句言ってた (・。・;

でもね 今の状態ならば十分年齢より若いそうです
いま 施術している子で 体長39センチもあるのは チョビくんだけ
それでも 背筋は一番しっかりしているんだって
首も下がっていないし ・・・

チョビくんの発作のような症状について
気になっていること
(院長先生にはみんな話しました ・・・ なかなかここまで調べる飼い主さんはいませんって 言われてしまいました(^_^;)

気圧の変化が大きい時 発作の回数が増える?
症状を調べてみると2.3年前に 発表された てんかんの症状に似ている?
前足 体の上の部分の震えは 脳から?
後ろ足の異常 (たまに足を滑らせる おしっこしていても足が上がらなくなってきたこと)の原因は脳からではない 。。。
その他にも少し見当たることはあるのですけど
現状維持ができるように ワンコたちと一緒に考えてみるしかないですね!
本日もありがとうございました!
明日も楽しい一日が過ごせますように (^^♪
ランキングに参加しています
毎日一回 ルー&チョビ&アンジュ の
応援ポチにご協力をお願いいたします (^_-)-☆

にほんブログ村
本題に入る前に ・・・ 少しだけ
昨日突然頂いたコメントに驚きました
6年前から 交流のあった”ぽちうに”さん家の うにちゃんが
虹の向こうへ旅立ってしま「いました
数日前に今の様子を教えてもらったばかりなのに
まさか と ・・・
針の治療のお話から 知り合うことができて
絶対いつかはウニちゃんに会ってみたいと思っていたのに
とても残念でなりません 本当に悲しい
ぽちうにさんへ またいつでもコメントをください
ご冥福をお祈りいたします 。。。
-★-
それでは チョビくんのことの続きです
先日のレントゲンの検査の結果でわかったのは
やはり老犬に多い一般的な症状
首と腰の骨の一部が 隙間が無くなってきているようです
このことと発作のような症状が繋がっているとは言えないようだけど
原因の一因になるかもしれない そうです (言い回しが難しいですよね 💦)

ただ 右後ろ脚は ちょっと本人も違和感があるようです
生まれつきのようですけどね ・・・ (以前にも他の病院で聞いたことがありました)
チョビくんの発作をすべて突き止めるには やっぱりMRIが必要なのかもしれないのです (無理だよなぁ ・・・)

今僕たちに必要な事は
これ以上 症状が進まないようにすることなんだけど
それにはね 毎月続けているストレッチは良いそうです (院長先生も言ってたし (*^_^*)

病院での話を TAKUMA 先生にしてみると
触診の結果はね チョビくんの態度にすぐ現れました
違和感を感じている部分は あまり触られたくないようで 少し文句言ってた (・。・;

でもね 今の状態ならば十分年齢より若いそうです
いま 施術している子で 体長39センチもあるのは チョビくんだけ
それでも 背筋は一番しっかりしているんだって
首も下がっていないし ・・・

チョビくんの発作のような症状について
気になっていること
(院長先生にはみんな話しました ・・・ なかなかここまで調べる飼い主さんはいませんって 言われてしまいました(^_^;)

気圧の変化が大きい時 発作の回数が増える?
症状を調べてみると2.3年前に 発表された てんかんの症状に似ている?
前足 体の上の部分の震えは 脳から?
後ろ足の異常 (たまに足を滑らせる おしっこしていても足が上がらなくなってきたこと)の原因は脳からではない 。。。
その他にも少し見当たることはあるのですけど
現状維持ができるように ワンコたちと一緒に考えてみるしかないですね!
本日もありがとうございました!
明日も楽しい一日が過ごせますように (^^♪
ランキングに参加しています
毎日一回 ルー&チョビ&アンジュ の
応援ポチにご協力をお願いいたします (^_-)-☆

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
至福のチョビくん 2018/06/29
-
初めての日! 2018/05/15
-
現状維持ができますように 2018/03/31
-
14歳でも成長期 (笑) 2018/01/21
-
ルーのワンヨガ 動画です! 2017/11/02
-
スポンサーサイト
祈ることしかできないけれど、私もお祈りしているね。
チョビ君もルー君もかえたんも、みんなみんな現状維持が上手にできますように。